Speakers スピーカー
Plenary Speakers
プレナリースピーカー

株式会社良品計画


マツダ株式会社


EY Japan


シブサワ・アンド・カンパニー株式会社


EY Japan


ボルボ・カー・ジャパン株式会社


Danish Crown


川崎重工業株式会社


Sustainable Brands

Speakers
スピーカー

株式会社熊谷組


一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン


一般社団法人シェアリングエコノミー協会


株式会社ブリヂストン


東日本旅客鉄道株式会社


県立広島大学


株式会社JTB


トヨタ自動車株式会社


株式会社朝日エル

エミネントグループ株式会社


東京工科大学


日本再生可能エネルギー総合研究所

関東学院大学


アビームコンサルティング株式会社


アビームコンサルティング株式会社


小田急電鉄株式会社


モナシュ大学大学院


未来まちづくりフォーラム 実行委員長

株式会社 博展


学校法人湘南学園


Brands for Good+


株式会社三井住友フィナンシャルグループ


エコッツェリア協会


愛媛県立今治北高等学校

株式会社JTB


一橋大学

NECネッツエスアイ株式会社


千葉商科大学


South Pole Japan株式会社


ヘンリックイノベーション


ボルボ・カー・ジャパン株式会社


株式会社商船三井


株式会社 博展


アビームコンサルティング株式会社


山梨県笛吹市


サンメッセ株式会社/サンメッセ総合研究所(Sinc)


サステナブル・ブランド国際会議


サステナブル・ブランド国際会議


Sustainable Brands Japan


サステナブル・ブランド国際会議


サステナブル・ブランド国際会議



気候変動・サステナビリティサービス(CCaSS)
プリンシパル
2013年EY入所、2014年よりEYのサステナリビティ関連サービス(Climate Change and Sustainability Services)日本地区リーダー。ESGやサステナビリティの経営統合、ビジネスと人権、インパクト会計を中心に、企業へのサポートを行う。東北大学大学院非常勤講師、環境省中央環境審議会カーボンプライシングの活用に関する小委員会委員を歴任。現在、一般社団法人ESG情報開示研究会理事、企業と社会フォーラム(JFBS)理事、東京財団政策研究所CSRワーキンググループメンバーを務める。


代表取締役会長
1957年生まれ。
西友ストアー長野(現株式会社西友)を経て1993年良品計画入社。
生活雑貨部長として長い間、売上の柱となる生活雑貨を牽引し良品計画の成長を支える。その後、常務取締役営業本部長として良品計画の構造改革に取り組む。
2008年2月代表取締役社長、2015年5月代表取締役会長に就任、現在に至る。西友時代より「無印良品」に関わり、一貫して営業、商品分野を歩み、良品計画グループ全体の企業価値向上に取り組む。


代表取締役
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役 / コモンズ投信株式会社 取締役会長
株式会社&Capital 代表取締役CEO / ブランズウィック・グループ シニアアドバイザー
2001年シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業、代表取締役に就任。07年コモンズ株式会社(現コモンズ投信株式会社)を創業し、翌年、取締役会長に就任。21年にブランズウィック・グループのシニアアドバイザー、22年ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)議長の特別顧問およびIFVI理事、23年アフリカ向けインパクトファンド株式会社&Capitalを創業し、代表取締役CEOに就任。経済同友会グローバルサウス・アフリカ委員会委員長、岸田政権「新しい資本主義実現会議」等、多数の政府系委員会の委員。UNDP(国連開発計画)SDG Impact Steering Group委員、東京大学総長室アドバイザー。


気候変動・サステナビリティサービス(CCaSS)
シニアマネージャー
EY Papan気候変動・サステナビリティサービス(CCaSS)のシニアマネージャーであるDavid Freiberg(デビッド・フライバーグ)は、クライアントの戦略的計画と管理の実践における影響管理、戦略、および会計の統合を支援しています。
EY入社前は、ハーバード・ビジネス・スクールのImpact-Weighted Accounts Initiative(IWAI)の創設メンバーの1人として活動しました。IWAIインパクト方法論の開発を担当し、企業や投資家とのグローバルな関与を主導しました。また、 「Sustainability & ESG」 と 「Civil Rights & Racial Equity Audits」 の両方の実践グループの開発を支援したKKS AdvisorsやPaul、Weissなど一流コンサルティング会社や法律事務所でインパクトとESGサービスの開発を主導しました。


代表取締役社長
北海道出身。1991年、メアリービル大学 卒業。
2021年5月にボルボ・カー・ジャパン株式会社に入社後、Direct to Consumer
Operations(DX関連部門)本部長に就き、顧客体験やDXを進める部門責任者を務めた。
2023年8月、ボルボ・カー・ジャパン初の女性代表取締役に就任。


Group Sustainability
Vice President, Sustainability
Leading Danish Crowns sustainability program.
More than 30 years within the abattoir and meat processing sector. Last 5 years worked with different areas within the sustainability agenda, and since june-19 as as lead for Group Sustainability, with a team of experts within Environment, Social and Governance (ESG) and sector specific risks like animal welfare.
Danish Crown take the lead working towards the sustainable transition of food production and step up our investment in sustainability and innovation throughout our value chain from farm to fork to accelerate the development.
Building on five main target areas, our sustainability strategy supports our new business strategy. The five target areas set the direction for our contribution to the UN 2030 Agenda for Sustainable Development and address opportunities and risks throughout our value chain from farm to fork. The five areas are:
• Sustainable Farming
• Sustainable Production
• Good Jobs for Everyone
• Together with Customers and Consumers
• Feeding the World
You can always read more: www.danishcrown.com
#danishcrown #feedingthefuture #betterfoodbrighterfuture #sustainability


代表取締役 社長兼CEO(最高経営責任者) コミュニケーション・サステナビリティ統括
1983年、東洋工業(現マツダ)入社。主に営業やマーケティングを担当し、2002年にグローバルマーケティング本部長、2004年に欧州法人のマツダモーターヨーロッパ副社長に就任。
2016年からの5年間、米国法人マツダノースアメリカンオペレーションズの社長兼CEOを務め、ブランド価値経営の推進や販売網の再構築などに取組み、マツダの米国ビジネスを成長軌道に乗せた。
2023年6月より現職。代表取締役社長兼CEOでありながら、コミュニケーションやサステナビリティの統括にも自ら率先して取り組んでいる。


執行役員 水素戦略本部 副本部長
1987年川崎重工業(株)航空機事業本部入社、航空機の各種改造/開発プロジェクトに従事、2015年技術開発本部水素チェーン開発センターに転籍、水素事業に従事、22年水素戦略本部 副本部長(上席理事)、23年より現職。


Founder & Chief Executive
KoAnn は Sustainable Life Media社 の創設者で、同社の CEO を務めています。また、「Sustainable Brands」という国際的なコミュニティの主催者として同コミュニティの議長も務めています。2004年に Sustainable Life Media社 を創立する前は、「Organizations That Work」というブティック経営のコンサルタント会社を創立して経営していました。この会社では、目標を立てて事業を行い、組織の体制を整えることによって財務状況を改善するという業務に取り組んでいました。それ以前は、B2Bメディア業界 で 18年間 のキャリアを積み、天然資源 (木材、紙、鉱石など) から新しい技術 (デジタルビデオ、コンピューターゲーム開発、Web など) にいたる幅広いマーケットで、雑誌、会議、展示会など、メディアに関する資産やイベントの立ち上げと運営に責任のある立場として取り組んでいました。こうしたキャリアを通じて、さまざまな製品ブランドの立ち上げと展開に関する幅広い業務経験を積みました。また、企業のブランド戦略を策定し、多くのマーケット分野にわたる一連のグローバルな製品ブランドにそのブランド戦略を統合するという業務も経験しています。メディア業界での最終的な役職は、United Business Media社 の国際部門のシニアバイスプレジデントです。この部門では、150人 のスタッフと年間 5千万ドル のビジネスを管理していました。


新事業開発本部
副本部長
人や国の活力でまちが変貌を遂げる様を目の当たりにし、建設業界への思いを巡らせていた学生時代。
熊谷組に入社後、支店・現場勤務を経て本社財務部へ配属。国際資金管理・調達、上場会社株式実務、IRに従事し2013年財務部長就任。
2015年より経営企画本部にて企業アライアンス推進、2021年から新事業開発本部副本部長就任し、洋上風力事業、ブラックバークペレット事業等の新事業領域を推進中。
「両利きの経営」の大切さと難しさに直面し精進の日々。


代表理事
1942 年生まれ、鹿児島県鹿児島市出身。
1967 年国際基督教大学教養学部卒業。同年富士ゼロックスに入社。1988 年総合企画部⻑、1996 年米国ゼロックス・インターナショナル・パートナーズ(XIP)CEO、2002 年富士ゼロックス代表取締役社⻑、2008 年相談役特別顧問、2012 年退任。キリンホールディングス株式会社・株式会社りそなホールディングス・富士重工業株式会社(現:株式会社SUBARU)など数社の社外取締役を務める。
富士ゼロックス社⻑在任時に経営改⾰を推進する一⽅、「企業品質」コンセプトを打ち出すなど、サステナビリティ経営に尽力した。2011 年10 月GCNJ 代表理事へ就任。2007 年7 月から2018 年6 月末まで 国連グローバル・コンパクトのボードメンバーも務め、現在も持続可能な社会の構築に向けた活動を継続している。


代表理事
1989年生まれ。「シェア(共有)」の概念に親しみながら育つ。シェアリングエコノミーを通じた新しいライフスタイルを提案する活動を行うほか、政府と民間のパイプ役として規制緩和や政策推進にも従事。2018年10月ミレニアル世代のシンクタンク一般社団法人Public Meets Innovationを設立。 新しい家族の形「拡張家族」を掲げるコミュニティ拡張家族Cift 家族代表。世界経済フォーラム Global Future Council Japan メンバー。USEN-NEXT HOLDINGS 社外取締役。ほかに「羽鳥慎一モーニングショー」木曜レギュラー、「真相報道バンキシャ!」「アサデス。」「ドデスカ!」にコメンテーターとして定期出演。2012年国際基督教大学(ICU)卒。新卒で(株)リクルート入社、その後(株)クラウドワークス経営企画室を経て現職。デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師。大分と東京の二拠点生活。著書に「シェアライフ-新しい社会の新しい生き方-」、新著に「多拠点ライフ-分散する生き方-」Forbes JAPAN「日本のルールメイカー30人」に選出。米づくり3年目、特技は大人数料理を作ること。


グローバルサステナビリティ統括部門
統括部門長
2004年、ブリヂストン入社。環境宣言のリファイン、環境長期目標の策定など、環境戦略策定に従事。2015年よりグローバル全体のCSR戦略企画を推進。2018年に経営企画部長としてグローバル本社の経営企画業務を担当した後、2019年からはグローバル全体のサステナビリティ戦略を主導している。


イノベーション戦略本部
マネージャー
1991年東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に入社。本社経営企画部、各支社で経営戦略や中長期計画の策定・推進、CSR、ESG経営推進業務等に従事。2020年より技術イノベーション推進本部(現イノベーション戦略本部)にて、モビリティ変革コンソーシアムの事務局長、コンソーシアム全体運営を推進。 2023年4月よりWaaS共創コンソーシアム事務局長。
横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士課程修了 博士(経営学)
著書「民営化企業の経営戦略と組織変革」交通新聞社、「WaaS(Well-being as a Service)モビリティ変革コンソーシアムによるスマートシティへの挑戦」LIGARE 、「新世代オープンイノベーション JR東日本の挑戦」(共著 原田裕介)日経BP


大学院経営管理研究科
ビジネス・リーダーシップ専攻長 教授


甲府支店 支店長
1970年生まれ 53歳
1993年株式会社ジェイティービー入社。長く教育旅行の営業を担当
2013年株式会社JTB本社事業創造部にて新規事業開発に携わる
2016年埼玉支店副支店長を経て2019年2月より山梨県甲府支店長 現職
高校、大学、社会人でラグビー部に所属し、ラグビーで培った体力とコミュニケーション力を武器に営業現場で活躍。
現在は甲府支店長として法人、教育、個人旅行の取扱いだけでなく、温泉地の再開発やインバウンド向けオプショナルツアーの拠点作り、着地コンテンツ開発運営など地域交流事業を支店の新しい柱として位置付け、新しい事業モデルを鋭意構築中。


チーフサステナビリティオフィサー
トヨタ自動車(株) チーフサステナビリティオフィサーとして、トヨタのミッションである「幸せの量産」と持続可能な社会の推進をけん引する。
事務系女性総合職1期生として入社以来、ダイバーシティプロジェクト、未来プロジェクト、モータースポーツビジネス創出など、一貫して、変革推進の現場に身を置き、多様性やサステナビリティ実現をリードしてきた。
大阪大学法学部卒、アメリカ・ダートマス大学MBA

会長
一般財団法人KODAMA国際教育財団理事、社会福祉法人共生会SHOWA評議員、学校法人片柳学園理事、NPO法人日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム理事、ほか。
1986年に誰もが生き生きと活躍できる社会をつくるために㈱朝日エルを設立。社会貢献とビジネスの融合をめざす。1990年代には「サステナビリティ」の理念に着目し、その実現を実践していた米国ミシガン州グランドラピッズ市と2000年に連携。その後、朝日エルの経営方針をサステナブル社会の担い手となることを宣言。保健・医療、教育、福祉などの分野で提言と活動を続けている。
2003年に日本でニュートリション・ウィークを開始。その年にニュートリション運動推進会議を設立して栄養と食に関する専門家のネットワークをつくる。
その後、子どもの栄養、がんと栄養、農福食連携、障害のある人の食、食文化などをテーマとして、目の前にある食と栄養に関する社会課題に取り組む。
東京栄養サミット2021を契機に始まった「ラオス人民民主主義共和国の栄養改善プロジェクト」に参画。
主な編著書は「ゆりかごからゆりかごへ入門」(日本経済新聞社)、「女たちのすごいマーケティング13の法則」(中経出版)、「サステナブルなものづくり」(人間と歴史社)、「野菜の食べ方・選び方」(彩流社)、「患者の心を誰がみるのか」(岩崎学術出版社)


代表取締役社長CEO
JPモルガン(1998-2000)、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント(2000-2020)、マネックスグループ カタリスト投資顧問取締役副社長COO(2020-2022)を経て現職。金融庁サステナブルファイナンス有識者会議委員、経産省非財務情報の開示指針研究会メンバー、内閣府知財投資・活用戦略の有効な開示およびガバナンスに関する検討会メンバー、一般社団法人科学と金融による未来創造イニシアティブ代表理事、武蔵精密工業および大和アセットマネジメント取締役(独立社外)。東京理科大学大学院経営学研究科 技術経営専攻(MOT)修了(2022年)。
著書に、サステナブル経営とサステナブル金融の接続(金融財政事情研究会)、共著に、サステナブルファイナンス最前線(金融財政事情研究会)。共訳に、社会を変えるインパクト投資(同文舘出版、2021年3月)、サステナブルファイナンス原論(金融財政事情研究会、2020年9月)。証券アナリストジャーナル、金融ジャーナル等多数の記事連載、論文掲載。


教養学環
副学長/教授
徳島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。
1990年、東京工科大学に着任し、現在は教養学環教授、国際交流・教育改革担当副学長。
専門はヤングアダルト文学の翻訳だったが、現在は国際交流担当副学長として大学の国際化に取り組み、海外プログラムや海外の教育機関との交流プログラムの開発を担っている。本学が国際交流に力を入れ始めた10年前から現在までに、語学研修3プログラム(イギリス・ブライトン、オーストラリア・ゴールドコースト、フィリピン・マニラDLSU)、研修4プログラム(ロサンゼルス、韓国、台湾、シンガポール)、インターンシップ研修(ベトナム・ダナンFPTU)を立ち上げ、多くの学生を派遣している。異言語・異文化・異空間において、学生が深くまた多様な学びをどう獲得するか、多様な人々との交流を通して学生はどう成長するか、どのようなプログラムに学生は関心を示すかなど、課題に直面しつつも仲間の教員と共に、本学が掲げる実学主義教育のグローバル化、海外でも活躍できるコミュニケーション力、語学力を持った学生を生み出すための施策を日々練っている。

代表
・1979年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒
・民放テレビ局にて、報道取材、環境関連番組など制作
・1998年 ドイツ留学(アウグスブルク単科大学環境工学)
帰国後、木質バイオマス関係のベンチャービジネスなどに携わる。
・2011年~ 日本再生可能エネルギー総合研究所設立、同代表
・2013年~ 株式会社日本再生エネリンク設立、同代表取締役
・2019年~ 地域活性エネルギーリンク協議会設立、代表理事
・2021年~ 埼玉大学工学部非常勤講師


学長・経営学部教授
関東学院大学学長、経営学部教授
横浜国立大学経営学部卒業、同大学大学院経営学研究科修士課程修了、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(商学)。山梨学院大学商学部専任講師、助教授、関東学院大学経済学部准教授、教授、副学長、経営学部長を経て現職。研究テーマは、企業不祥事、企業の社会的責任論。 学校法人関東学院理事、一般社団法人経営倫理実践研究センター上席研究員。 著書に『CSRのマネジメント』白桃書房、2011など。


エンタープライズトランスフォーメーションビジネスユニット
ダイレクター
2006年にアビームコンサルティングに入社。
国内外企業に対して、企業コンプライアンス/SOX法対応、財務経理/リスクマネジメント業務の改革や教育/意識改革プログラムの策定プロジェクトに従事。
現在はESG/サステナブル経営支援・Digital ESG Solutionのサービスリーダーを務め、非財務情報(ESG情報)の活用による日本企業の価値向上に向けた活動を推進。
ESG関連の各種外部セミナーへの登壇、雑誌・書籍への寄稿多数。早稲田大学会計ESG講座招聘講師。


戦略ビジネスユニット 兼 サステナビリティユニット
シニアマネージャー
アビームコンサルティングで10年以上にわたり、企業・官公庁・NPO/NGOなどの幅広いセクターのコンサルティングに従事。CXOや事業リーダーなどを対象に成長戦略策定・新規事業立ち上げ・マーケティング/CX・経営企画など企業のトップライン向上に関わるテーマを中心に、戦略の策定から実行まで経営改革全般に関わるコンサルティングを多数経験。最近では、企業の社会的価値と経済的価値の融合に向けた変革(Sustainability Transformation)の支援も多数実施。
また、自社のサステナビリティ組織の立ち上げにも関わり、組織ビジョン策定・マテリアリティ特定・価値創造ストーリー策定に始まり、環境・社会に関するプロボノ活動など自社の様々な取り組みの立ち上げ・実施にも関わる。
社外では、京都大学経営管理大学院や日経ビジネススクールにおいて社会イノベーションに関する講義を実施するなど、企業の社会的価値と経済的価値を融合させた事業を創出するための理論と実践に関する活動を推進。


デジタル事業創造部ウェイストマネジメント事業WOOMS
リレーションシップマネジャー
大学卒業後、現業第一な社風と多彩な事業に携われる点に惹かれ、小田急電鉄に入社。相模大野駅での駅勤務を経て、財務部資金担当で資金調達業務や投融資案件に携わり、その後、日本民営鉄道協会への派遣を経るなど多彩な業務に従事。
その後、小田急のリアルインフラで培った視点を生かし、デジタルを活用して資源循環を実現する仕組みをつくるウェイストマネジメント事業「WOOMS」に強く惹かれ、念願の配属を果たす。現在は、主に排出事業者を対象とした廃棄物・資源物関連の取り扱いを最適化するソリューションサービス「WOOMS Connect」を担当。育休中に取得した中小企業診断士での経験も活かし、企業のサステナブル経営を支援している。


社会科学研究科
博士課程、リサーチ・アソシエイト
修士課程(環境学)を修了後、環境関連のベンチャー企業にて大手企業向けにコンサルティング、省庁・自治体向けに環境関連調査などを担当。2007年より事業会社の環境、CSR、サステナビリティの部署にて、グローバルCSR体系の立上と国内外事業所への社内浸透、サステナビリティ関連の情報開示等に従事。
2020年より豪モナシュ大学社会科学研究科博士課程に在籍し、パーパスとサステナビリティ(SDGs)の取り組みの関係について、日豪2か国の大企業を対象に研究。

教授 サステナビリティ研究所長
東京大学法学部卒業。 1977年農林省入省、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長などを経て2008年退官。同年伊藤園入社、取締役などを経て2019年4月退職。2020年4月より千葉商科大学教授、博士(政策研究)。現在、日本光電工業株式会社・社外取締役、サステナビリティ日本フォーラム理事、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事。ESGやSDGsをテーマに、幅広くパネリストや講師として登壇。〔主な著書〕「競争優位を実現するSDGs経営」(中央経済社)「Q&A SDGs経営・増補改訂・最新版」(日本経済新聞出版)「3ステップで学ぶ自治体SDGs」(ぎょうせい)「SDGs見るだけノート」(監修・宝島社)漫画でわかるSDGs経営」(監修・ウェッジ社)
〔公式HP〕笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)


サステナブル・ブランド事業部 兼 サステナビリティ推進部
部長
2002年同志社大学法学部卒業後、株式会社 博展に入社。
製作部門にて主に企業の展示ブース製作業務に従事。
2006年より案件の大型化を背景に施工品質の向上を目的に施工管理部門の立ち上げ。
展示ブースをはじめ、プロモーションイベント、ショールームにおけるクリエイティブプランに対する実施設計、施工管理領域を担当。
2015年~2016年に大阪事業所を立ち上げを経て、2017年より施工管理部門を統括。
2021年より同社のサステナビリティを推進する部門を立ち上げ、2022年より現職。
一級建築施工管理技士。


学園長
2010~2017年度まで横浜市立永田台小学校校長を務め、2018~2021年度同市立日枝小学校校長。2022年度より現職。
2015年度に「もみじアプローチ」の実践でESD大賞小学校賞を受賞。2018年度にはESD大賞スタートアップ賞を受賞。
ケアをベースにしたホールスクールアプローチでESDを推進し、カラフルで元気な学校づくりに取り組んできた。現在は、学校組織マネジメントやサーバントリーダーシップでの学校づくりで管理職研修講師や講演も多い。日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム理事、神奈川県ユネスコスクールネットワーク会長、ユネスコスクールレビューアドバイザー、オンラインサロン「エンパワメント」「みらい塾」講師他。日本教育新聞・教育実践ライブラリ・月刊教職研修等での連載をはじめ教育雑誌や新聞記事執筆等を行い、著書に「カラフルな学校づくり~ESD実践と校長マインド~」(学文社 2019)、「『任せる』マネジメント」(学陽書房 2020)、「指示ゼロ学校づくり」(明治図書 2022)、「できるミドルリーダーの育て方」(学陽書房 2022)他多数


コミュニケーションプロデューサー
代表
クリエーターの目線から社会課題解決にアプローチするために、ソーシャルアクティビストとクリエーターのコラボレーションが自発的に発生する事を目的とした、オンラインコミュニティを主宰している。映像演出家としてはソーシャルグッドに特化しており、国内はもとより海外広告祭での受賞も多数。長年にわたり培った広告業界での表現手法やアイデアで社会課題解決のヒントを導き、人の心に届くストーリーを多く生み出すことに時間を費やしている。NEWHEROの設立とともに、広告とジャーナリズムの両方の視点から社会課題に向き合う表現者を、ドキュメンタリストと名付けた。


執行役員 グループ チーフ・サステナビリティ・オフィサー
1993年に住友銀行(現三井住友銀行)入行。
不動産・航空機ファイナンス業務、企業再生・不良債権処理業務、
IR(投資家向け広報)業務等に従事した後、
2017年から5年間ロンドンで勤務。
2022年4月にサステナビリティ企画部長として帰任し、2023年4月より現職。


コミュニティ研究所長
1972年岐阜市生まれ。1996年横浜国立大学工学部電子工学科卒業。2010年3月にワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。2011年12月「企業間フューチャーセンター有限責任事業組合(LLP)」を設立。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職。丸の内をオープンイノベーションの街にすべく、3×3Lab Futureの運営業務を通じ、社会的ビジネス創出に向け活動中。

商業科
教諭
独創的な教育方針により.生徒の可能性を引き出し,何もないところから新しい価値を生み出してきた。これまでに全国大会5回優勝。37年間の教育実践をもとに,学校が拠点となった地域コミュニティを再構築し,教育と地域(ビジネス)を融合した新しい社会の実現を目指す。
1988年 第60回選抜高等学校野球大会 優勝 (毎日新聞社,日本高野連)
1999年 商業科 国公立大学合格者数 全国1位 (単独学級)
2011年 高校・高専生!わがまちコンテスト2010 大賞 (全信協)
2018年 四国初の観光甲子園日本一に輝き,観光庁長官賞,四国中央市長賞,愛顔のえひめ賞を次々と受賞。
2019年 全国初の高校生発インバウンド盆栽ツアー商品化。
2020年 内閣官房(首相官邸)と農林水産省より『ディスカバー農山漁村(むら)の宝』(第7回選定)授与。文部科学大臣優秀教職員表彰(教職員組織)受賞。


ツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム
地域交流担当マネージャー
2003年株式会社ジェイティービーに入社
教育事業、中央省庁への出向、地域交流事業などを経験し、2022年4月よりツーリズム事業本部地域交流チームにて地域交創プロジェクトを担当している。

ビジネススクール
客員教授
京都先端科学大学教授 兼 一橋大学ビジネススクール客員教授
東京大学法学部、ハーバード・ビジネス・スクール卒業。三菱商事を経て、マッキンゼーで約20年間勤務。デンソー、ファーストリテイリング、味の素、 SOMPOホールディングスなどの社外取締役、朝日新聞社の社外監査役、ボストン・コンサルティング・グループ、インタープランド、アクセンチュアなどのシニアアドバイザーを歴任。『パーパス経営』、『『シュンペーター』、『企業変革の教科書』、『コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法』、『10X思考』、『超進化経営』など著書多数。


執行役員
1997年 NECホームエレクトロニクス入社
・顧客向けの業務システム開発SE、社内向けの業務システム対応(開発・運用)に従事。
・社内インターネット対応(設計構築・運用)、電子化対応(グループウェア・ペーパーレス)
2000年 NECシステム建設(現、NECネッツエスアイ)入社
・顧客向けのネットワークおよびICT関連のアウトソーシング対応(プロジェクトマネジメント、システムインテグレーション)に従事
2017年 顧客向けオフィス/働き方改革(Enpowered Office)及びDX関連の対応(本部長/執行役員)
2021年~現在 企業及び自治体顧客に対する訴求・提案・コンサル対応
・全社環境・カーボンニュートラル推進対応(執行役員)
・自社のカーボンニュートラル推進(実践・開示)及び、成長戦略としてカーボンニュートラルビジネス推進


副学長
お茶の水女子大学理学部卒業後(株)リコー勤務。2009年4月千葉商科大学准教授。2015年4月教授、2018年副学長就任。博士(工学)。データマイニング、ソーシャルメディア解析の研究と共に、女性技術者支援も推進。IEEE Region 10 Director-elect(2023-24)、IEEE Women In Engineering Committee 会長、内閣府男女共同参画推進連携会議議員、総務省国立研究開発法人審議会専門委員、日本学術会議連携委員(情報学)、JST 未来社会創造事業運営委員 等歴任。
2019 IEEE MGA Larry K. Wilson Transnational Award 受賞。情報処理学会フェロー。


代表取締役
スイス工科大学で機械工学修士号の取得を経て、2006年にSouth Poleを友人とともに創業。設立当初はSouth Poleのコア・ビジネスであるカーボンプロジェクトに従事し、2006年から2012年までの間、チーフ・テクニカル・オフィサーとして25カ国で200以上の気候変動緩和プロジェクトを含むプロジェクト・ポートフォリオの導入及び品質管理を指揮・監督した。クリーン開発メカニズム(CDM)、ゴールド・スタンダード、Verified Carbon Standardなど、炭素市場の中核となる方法論の形成において重要な役割を果した。事業の多角化も主導し、2012年にはアドバイザリー・サービスに特化した新たなビジネスラインの立上げを指導、2018年にはインパクト投資に特化した別のビジネスラインの創設にも携わった。2022年9月にスイスから東京へ拠点を移し、現在は日本におけるSouth Poleの事業拡大に専念しています。


環境設備エンジニア
エネルギーデザインの視点からさまざまな建築プロジェクトに携わる環境設備エンジニア(主に空気のエンジニア)。ロンドンの歴史的な街並みに魅了され渡英し、歴史的建造物の保存や改修について学ぶ。デンマーク人との結婚を機にデンマークへ移住後、デンマーク工科大学院にて建築環境工学修士課程を修了。2017年より現在の職であるhenrik-innovationに加わる。 コペンハーゲンの運河沿いに建設予定の「ウォーターカルチャーハウスコンペティション」では、隈研吾建築都市設計事務所率いるデザインチームの一員として最優秀賞を受賞。プロジェクトには、エネルギー消費、室内環境及び長期持続可能性の観点から、建物のコンセプト作りに貢献した。デンマークを中心に様々な建築家たちとコラボレートしてよりサステイナブルなモノづくりに貢献している。


サステイナビリティ&PMO責任者
1994年、スウェーデン生まれ。スウェーデン・ウプサラ大学政治学部卒、上智大学グローバル・スタディーズ修士課程修了。2022年3月、ボルボ・カー・ジャパンにサステナビリティ・コーディネーターとして入社。入社前には、地球環境戦略研究機関にて、アジア太平洋地域におけるSDGsのガバナンスと進捗に関する研究に従事。また、世代間の気候変動対策をテーマにした研究を学術誌に発表している。


常務執行役員 ウェルビーイングライフ営業本部長
1969年3月生まれ、東京都出身。1992年に上智大学を卒業後、大阪商船三井船舶株式会社(現 商船三井)に入社。大阪支店を皮切りに主にコンテナ船・港湾ターミナル事業に従事。その間、北米・欧州・香港での海外駐在を経験。
23年4月より現職。ウェルビーイングライフ営業本部長として、クルーズ、フェリー、外国人人材、曳船、新規、不動産事業を率い、海上輸送に留まらず地域と密着した活動により地方創生・地域活性化に取り組んでいる。


サステナビリティ推進部 サステナブル経営推進室
室長
2005年 博展入社。営業職、営業企画を経て、広報IR担当へ。2021年より新設のサステナビリティ推進室(現:推進部)に異動。イベントにおけるCO2排出量の算定や廃棄物量の削減など、ゼロ・エミッション化への取り組みを推進。2023年より現職。サステナ経営エキスパート。


エグゼクティブアドバイザー
京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士、米国公認財務管理士、通訳案内士(英語)。
公職として東証上場制度整備懇談会委員、2021年G7 Impact Taskforce委員等を務める。非財務資本と企業価値を繋ぐ「柳モデル」を提唱。
銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO(2022年6月迄)等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教鞭を執る。2017年度早稲田大学Teaching Award総長賞受賞。2022年9月より早稲田大学会計ESG講座の共同責任者。
Institutional Investor誌の2022年機関投資家投票でヘルスケアセクターのThe Best CFO第一位(5回目)に選出。


市長
山梨県笛吹市出身(旧石和町)
昭和41年5月11日(57歳)
経歴
平成1年3月 拓殖大学政治経済学部 政治学科 卒業
平成1年4月 富士急行株式会社 入社
平成5年7月 衆議院議員 秘書
平成15年4月 山梨県議会議員 初当選
平成19年4月 山梨県議会議員 再選
平成23年4月 山梨県議会議員 3選
平成27年4月 山梨県議会議員 4選
平成28年11月 笛吹市長 就任
令和2年11月 笛吹市長 2期
笛吹市の将来像
「ハートフルタウン笛吹 ~優しさあふれるまち~」


副所長
大学卒業後、広島県北部を中心としたアートマネジメント及び地域創生プロジェクト従事。英国Volunteer Matters(Community Service Volunteers)に参加の後、2003年英国バーミンガム大学にてMBAを取得。帰国後、企業の環境CSR領域のコミュニケーション活動支援及びCSRコンサルティングに従事。CSR/ESG/CSV関連の活動支援・コンサルテーション・情報発信支援実績多数。


アカデミック・プロデューサー
駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授
駒澤大学経営学部市場戦略学科教授。1997年 慶應義塾大学大学院博士課程単位取得。山梨学院大学商学部教授、University of Southern California Marshall School 客員研究員を歴任。多くの企業の新規事業の立ち上げやブランド構築に携わる。地方創生にも関わり、山梨県産業振興ビジョン策定委員、NPOやまなしサイクルプロジェクト理事長。人財育成として、私立大学情報教育協会FD/ICT活用研究会委員、経産省第1回社会人基礎力大賞を指導。やまなし大使。


サステナビリティ・プロデューサー
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー
東京大学理学部、同大学院で生態学を専攻。博士(理学)。国立環境研究所とマレーシア森林研究所(FRIM)で熱帯林の研究に従事した後に独立。株式会社レスポンスアビリティ代表取締役、一般社団法人 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)理事・事務局長、一般社団法人日本エシカル推進協議会 理事・副会長。持続可能な調達を中心に、サステナビリティ経営を指導。さらにはそれをブランディングに結びつける総合的なコンサルティングを数多くの企業に対して行っている。2018年からは京都に拠点を置き、地域企業や地域創生にも注力する。環境省をはじめとする中央省庁や京都市等の委員も多数歴任。
登壇セッション


Country Director
執行役員 CSuO
早稲田大学理工学部を卒業後、株式会社リクルート入社。ITサービス事業の立ち上げに携わる。その後、IT業界に特化したプロモーション会社を設立。20年間、IT企業のマーケティング・コミュニケーション、ブランド、広報、営業戦略の企画・実施に従事する。2012年より株式会社博展で”エクスペリエンス・マーケティング”をコンセプトに掲げる同社の新規事業、デジタル事業、グローバル戦略を担当する。2015年にサステナブル・ブランド(SB)創設者のコーアン・スカジニア氏と出会い、翌年、SB-Japanを立ち上げる。2017年から毎年、SB国際会議を開催するほか全国各地でSBシンポジウムを行う。最近は、国内のイベント業界におけるサステナビリティの実践と定着にも力を入れ、各種セミナーで講師も務める。


ESGプロデューサー
サンメッセ株式会社 取締役 専務執行役員 経営企画室長
大手証券会社にて株式、デリバティブ取引業務、リサーチ関連業務、人事、財務・IR、広報部門など管理部門を幅広く経験した後、大手企業の財務・IRコンサルタント、M&Aアドバイザー、コーポレートコミュニケーション支援業務の責任者として従事。
数多くの経営層との対談を含め、財務・非財務コンサルティングのキャリアを活かし、企業経営にかかわる統合思考、ESG/SDGsコンサルティング、社内浸透、情報開示の支援業務を中心に、各講演・セミナー、ファシリテ―ションなど幅広いコンサルティング業務に携わり、サステナブル・ブランド国際会議にてESGプロデューサーに就任し、企業と地方自治体との地方創生・地域連携プロデュースも担う。
登壇セッション


D&Iプロデューサー
一般財団法人PEACEDAY理事
航空会社勤務を経て、人材派遣会社の研修企画担当に。その後、人財育成への意欲から、大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人財育成に関する開発・販促・広報などのマネージャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1,000社ほどのコンサルに携わった後、独立。ビジネスフィールドの豊富なキャリアで様々な人材や組織づくりと関わり続け、自身の出産・育児との両立での管理職・起業などの経験を含め、多様性を活かす着眼点が持ち味。自社内でも週休3日・短時間勤務・テレワークなどの導入による質向上を続けている。
目指しているのは「世界平和」。地球上のリソースでもっとも影響力がある”人”のあり方を問い、CSR〜CSV〜 SDGsと社会課題解決とビジネスを両立する多くのスキームに長年携わり、 SDGs推進アドバイザーとしての活動も多い。