BS2-12
Day2
13:45-15:00
  • JP
Breakouts

いま再生農業が求められる理由

登壇者情報

安東 祐一郎
サントリーホールディングス株式会社
サプライチェーン本部 グローバルソリューション部
課長

2004年サントリー㈱(現・サントリーホールディングス㈱)入社。
酒類営業、原材料・製品の国際輸送管理や原材料調達など
サプライチェーンマネジメントの業務に海外事業会社を含めて従事。
2020年から「原材料の長期的な安定調達」をテーマにグループ横断でのサステナビリティを含んだ長期戦略立案・計画策定・活動推進を担当。再生農業をはじめとした様々なサステナビリティ課題推進やESG情報開示業務に取り組む。

佐々木 恭子
ダノンジャパン株式会社
コーポレートアフェアーズ本部
シニア パブリックアフェアーズ&サステナビリティ マネージャー

農学部で環境保全型農業を学んだ後、修士課程で環境学を専攻。修了後、環境関連のベンチャー企業にて大手企業向けにコンサルティング、省庁・自治体向けに環境関連調査などを担当。2007年より(株)ブリヂストンで環境、CSR、サステナビリティに関する企画や社内外コミュニケーション業務に携わった後、2020年より豪モナシュ大学に在籍。パーパスと企業のサステナビリティに関する研究で2023年に博士号(社会科学)を取得。
2024年にダノンジャパン(株)に入社し、渉外・サステナビリティを担当。

牧 陽子
日本マクドナルド株式会社
サステナビリティ&ESG部
部長
一橋大学
非常勤講師

一橋大学商学部卒。在学中、フランスHEC Paris 経営大学院留学。パリ大学Dauphine, Sorbonne MBA取得。
野村総合研究所 (NRI)、経営共創基盤、A.T. カーニー、ペルノ・リカール、MHD モエ ヘネシー ディアジオを経て2023年1月より現職。

経営やマーケティングの中に、社会・環境・ダイバーシティの観点を導入し、サステナビリティの仕組みやプログラムを立ち上げ、実施・拡大。
Food(食), Planet(環境), Community(社会貢献), People(人)の4つの柱より成り立つ、サステナビリティ&ESGに関わる戦略立案/計画策定/実行/コミュニケーションをリードし、チームメンバーと共に、サステナビリティ&ESG戦略、ガバナンス、ディスクロージャーにたずさわる。

2022年より、週1回、母校一橋大学で、CSR/CSV/サステナビリティの講義を主に交換留学生向けに英語で担当。
趣味はワイン(ソムリエ & WSET Level 3)とアート。

関連セッション

SB'25 TOKYO-Marunouchi

参加登録受付中