About
未来まちづくりフォーラムとは
「未来まちづくりフォーラム」は、
地方創生とWell-Beingを軸に、地域社会の持続可能な発展と幸福を追求する
コミュニティ・プラットフォームです。
最新事例の学びの機会、共創パートナーとのネットワーキングを目的にご参加いただいております。
こんな方におすすめ

- SDGs未来都市などの最新事例(ケーススタディ)を学びたい自治体関係者の方
- 協業パートナーを探している自治体関係者の方
- 自治体との連携を検討している企業/団体の方
- 地方創生につなげることを目的に、ステークホルダーとのパートナーシップを検討されている方
参加メリット

最新動向を一気に把握
企業と気軽にネットワーキング
企業、政府官公庁・自治体、大学・教育研究機関、NPO/NGO、学生との交流及に加え、丸の内のビジネスコミュニティとの偶発的な出会いを促進します。新しい連携、共創、パートナーシップの発掘の機会としてご活用いただけます。
Theme
第7回 テーマ
ポストSDGs時代の稼ぐ力と新たな価値創造:
地方創生とWell-Being
本フォーラムでは、自治体、専門家、企業が一堂に会し、「ポストSDGs」を見据えた知見や先進実践例を共有することで、地域社会の活力を高め、持続可能な未来を共に築く実践的なアプローチを探ります。 多様な登壇者からの具体的なアイデアや戦略を学び、ネットワーキング企画を通して共創パートナーを見つけ、新たな価値創造をしてまいりましょう。
Speaker
スピーカー

山梨県

岡山市


入間市


内閣府


北海道石狩市


宮崎市


一橋大学

一般社団法人CSV開発機構


一般社団法人サステイナブル・サポート


一般社団法人宮崎オープンシティ推進協議会


エコッツェリア協会


一般社団法人日本経済団体連合会


フリーアナウンサー

ミサワホーム株式会社


トヨタホーム株式会社


パナソニック ホームズ株式会社


株式会社オカムラ


株式会社JTB


日本製紙クレシア株式会社


サステナブル・ブランド国際会議


株式会社熊谷組


プライム ライフ テクノロジーズ株式会社


株式会社NTTアクア


ミサワホーム株式会社


未来まちづくりフォーラム 実行委員長

公益財団法人日本財団

Programs
セッションプログラム
Day2. 3/19(水)
- JP
オープニング・トーク①

オープニングトーク②
水素社会実現に向けた山梨県の挑戦

山梨県は、今後想定される水素社会のビジョンづくりや国際的なルールメイキングにおいても、しっかりリーダーシップをとって議論に参画していきたいと考えています。
持続可能な脱炭素社会の実現、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、水素社会推進法が成立するなど今後の更なる普及・拡大が期待されるグリーン水素について、山梨県の取り組みの最前線を紹介します。
キーノートトーク①
まちの総合力を高める~市民ひとりひとりの最大幸福を目指して~

キーノートトーク②
ポストSDGs時代のウェルビーイングと地方活性化

キーノートトーク③
エシックス経営の時代

パネルディスカッション
ポストSDGs時代におけるウェルビーイングと地方活性化: 持続可能な未来社会のための課題と連携戦略




- JP
洋上風力を契機とした持続可能なまちづくり


どのように地域の声を拾い、誰も取り残さない地域をつくりあげるのか、石狩市の挑戦を紹介するとともに、産官学のステークホルダーすべてとのお付き合いを強みとし、全国で持続可能なまちづくりに挑戦している株式会社JTBと共創ピッチをお届けします。
くらしに寄り添い、社会課題を解決するまちづくりを目指して





「未来をまちづくるPLT」をコーポレートメッセージに掲げ「住宅」「建設」「まちづくり」事業を通じ、社会課題と顧客課題の解決にとりくみます。
今回は具体的なまちづくり事例として、産・官・学・民で取り組む運営・開発中のフラッグシップ4物件をご紹介させていただきます。
地域が輝くコミュニティづくり~宮崎市の新たなチャレンジ~



本セッションでは、今一度なぜコミュニティづくりが必要なのか、それは何をめざすのか、そして地元・周辺地域のメンバーをどのように巻き込むのか、宮崎市が今試みている活動をベースに考えていきます。
- JP
社会価値と事業性が交わる未来のまち ~共創で切り開く持続可能な地域~
社会課題を事業力で解決するCSV(Creating Shared Value=共有価値の創造)が提唱されて15年、ようやく本物の協働共創が動き出しました。
「協働共創」は言うは易しですが、実現には高いハードルがあります。
物事を動かすうえで担当者のパッションは非常に重要ですが、誰かの犠牲の上に成り立つ事業はサステナブルではありません。
今回は関係者の巻き込み等、様々なご苦労をされた方から、これからの共創協働についてお伝えします。
官民連携、民民連携等、様々に協働共創をご検討の方に是非とも聴講いただければと思います。

一般社団法人CSV開発機構



- JP
社会課題の解決に向け、WORK!DIVERSITYを社会全体でインクルージョンする
「誰ひとり取り残さない。」の理念において、いかに社会課題解決をしていくか?WORK!DIVERSITYをキーワードに、持続可能な社会の実現にむけ経済界を含めた社会全体でインクルージョンすることの必然性を議論します。

サステナブル・ブランド国際会議


