LS2-02
Day2
12:30-13:15
  • JP
Breakouts

"nest action"nest [SB Japan Youth Community] 第3期活動報告~

SB Japanのユースコミュニティ「nest」では、16-25歳の若者たちが社会課題の本質やソーシャルアクションを学び、自身の関心領域から活動を実践しています。
このセッションでは、第3期となるnestの活動報告として、各地へのフィールドワークを通して得た学び・気づきや、nestメンバーたちの活動“nest action”について、第3期メンバーが様々な視点から語ります。

登壇者情報

足立 萌愛美
nest [SB Japan Youth Community]
プロデューサー
関西大学
政策創造学部

2004年京都生まれ。2024年4月よりnest [SB Japan Youth Community]プロデューサーに就任。高校時代は模擬国連に取り組み、2022年、関西大学政策創造学部に入学。国際関係論の視点から人権と平和について研究している。また、出身地である京都市にてユネスコ無形文化遺産「六斎念仏」を継承しており、文化財を後世に残す方法の開拓にも尽力している。

井野 嵩才
nest [SB Japan Youth Community]
メンバー
広島大学
総合科学部 総合科学科 物性科学授業科目群

2001年生まれ。学生時代を愛知県で過ごす。中学時代からエネルギー分野と気候変動対策への関心を基に独学で研究を始める。
2022年に広島大学総合科学部へ入学。現在は物理学を専攻しながら、化学や環境金融、エネルギー経済などの基礎を幅広く学んでいる。エネルギー分野の脱炭素を通じて気候変動対策に貢献することをライフワークと位置づけて、大学内外でエネルギーに関する活動に精力的に取り組む。
2023年から一般社団法人Green innovationにて学生インターンとしてYouTube事業に従事、その後環境教育の支援などへも活動の幅を広げる。2024年から、広島大学Town & Gown 未来イノベーション研究所にて、学生フェローとして営農型太陽光発電のモデル実証事業に向けた調査に従事。2025年にASEAN Youth Economic Forumの日本代表に選出。GXエキスパート検定3級。

植原 誠一郎
nest [SB Japan Youth Community]
メンバー

かえつ有明高等学校 2年・SBnest3期生
2024 Global Youth Entrepreneurship Challenge Honorable Mention受賞
2024 Made to Move Communities™ 国内大会優勝
2024 ワールド・スカラーズ・カップ アメリカ決勝大会出場

 2008年イギリス生まれ。小学校時代を中国のインターナショナルスクールで過ごし、中学1年からかえつ有明高等学校に在学。

 高齢化が進む地域を訪れたことをきっかけに地域創生に関心を持ち、現在は鵠沼海岸・檜原村・江東区の3地域で住民や団体と協力し、活性化プロジェクトに取り組む。また、人と人が支え合う地域の姿に感銘を受け、都市化が進む中でも「いつ・どこでも・誰とでも」自由につながれるオンラインプラットフォームの探究を進めている。将来的にはそのプラットフォームの作成にも取り組み、より自由に人と繋がれる社会の実現をしていきたい。

 そのためにも、より幅広い方々と繋がり、交流を通じて刺激を得て、一人ではなく沢山の人と協力しながら精一杯取り組んできたい。

佐藤 凜
nest [SB Japan Youth Community]
メンバー

2007年生まれ、高校2年生。2023年4月よりnest [SB Japan Youth Community] に第2期生として参加。平和教育の一環として、学生が核兵器問題を「自分ごと」として捉えられることを目指したゲームの政策に取り組む。学生団体「SCE」の共同代表として、また日本若者協議会のメンバーとしても活動し、若者の声を制作に反映させるための提言活動を行っている。

SB'25 TOKYO-Marunouchi

参加登録受付中