BS1-35
Day 1
17:15-18:30
  • JP
Breakouts

共創の“その先”へ:多様なプレイヤーの連携をインパクトにつなげるには?

企業、自治体、研究機関、地域社会——立場を超えた共創が今、新たな可能性を生み出している。しかし、真に社会を変えるインパクトを生むには、どのように共創を成長させるべきか?今まさに挑戦を続けるリーダーたちが、ビジョンを実現し、共創を加速させるための具体的なアプローチを共有する。

登壇者情報

Facilitator
今津 秀紀
株式会社Sinc
統合思考研究所
客員研究員

サステナビリティを軸に、コーポレートコミュニケーションの専門家として活動。現在は、重要課題の特定や目標設定など、サステナビリティ経営の推進支援を行っている。企業情報サイトランキング1位、エコサイトランキング1位、サステナビリティ報告書賞 最優秀賞、Green Good Design賞等、顧客企業への多数の貢献実績。
元TOPPAN株式会社 SDGs事業推進室 室長
学会「企業と社会フォーラム」理事・プログラム共同委員長
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 事業連携コーディネーター

川瀬 広樹
日本特殊陶業株式会社
エネルギー事業本部カーボンリサイクル開発部カーボンデザイン課
課長

2009年日本特殊陶業入社 総合研究所に配属され、水素製造装置の開発に従事。
2021年より地域工場のCO2を回収し地域で利活用する”地域CCU”をコンセプトにしたカーボンニュートラルビジネスのマーケティング業務を担当。

平埜 雄大
武田薬品工業株式会社
グループマネジャー

2009年武田薬品工業株式会社入社。
営業本部にて営業職を経験した後、2018年より地方自治体と連携しながら地域の医療提供体制の構築支援を担当。
現在は、将来の社会環境変化を予測しながら様々なステークホルダーとの連携・共創により、患者さんの医療アクセス向上に繋がる取組みに注力している。

村野 修二
三菱地所株式会社
丸の内開発部
ユニットリーダー

2005年三菱地所株式会社入社。
大規模マンション開発、九州支店、大規模複合ビル開発、国交省都市局出向といったキャリアを経て、2016年より丸の内/有楽町エリアの街づくりに取り組む。
2024年より「Regenerative Community Tokyo」の運営も担当。

諸井 眞太郎
TOPPANデジタル株式会社
事業開発センター LOGINECT事業開発部
部長

2001年4月、凸版印刷株式会社に入社。エレクトロニクス事業本部に配属となり、半導体関連製品の営業を担当。米国駐在中IBM社との共同開発プロジェクトに従事。2020年4月、DXデザイン事業部に異動し、スマートシティの事業開発を担当。現在は、TOPPANデジタル株式会社にて物流業界が抱える課題の突破に向けて、物流DXソリューション「LOGINECT」の事業開発を推進している。

REGISTER NOW

SB'25 TOKYO-Marunouchi

アーカイブチケット
販売中